三苫薫は大学になぜ進学したのか?プロを蹴り推薦入学した驚きの理由

記事内には広告が含まれています。

“日本人最高” とも称されるドリブルを武器に、プレミアリーグで活躍を続ける三笘薫。

先日開催された、現所属ブライトンの2023-24シーズンの「プレーヤーズアワード」において、三笘薫の今季初ゴールが年間最優秀ゴールに選ばれました!

日本人として誇らしいですね!!

そんな三笘選手は、川崎フロンターレの下部組織で育ったことは有名ですが、高校卒業時にはトップチーム昇格のオファーを断り、筑波大学へ進学したというではありませんか!

私がその事実を知り「なぜ大学に進学したんだろう?」と疑問に思いました。

プロのサッカー選手を目指すには “遠回り” とも言える大学への進学...

三笘薫は、なぜプロのオファーを断ったのでしょうか?

今回は、三笘薫のキャリア選択や大学時代の活躍について解説していきます!

三苫薫は大学になぜ進学したのか?

三笘薫が大学に進学した理由は、

  • プロでやっていく決定的な「自信」がなかった
  • サッカー選手だけではなく、人として成長することが、今後の人生に影響すると思った
  • 長期的なビジョンで自分自身とサッカーについて向き合いたかった

この3つでした。

大学進学を選択したこの3つの理由について、三笘選手はなぜそのように思ったのか、目指すものは何だったのか、具体的に見ていきましょう!

プロでやっていく決定的な「自信」がなかった

三笘薫選手が川崎フロンターレの下部組織(U-10)に加入したのは小学3年生の時。

ジュニア時代から同世代の中でも群を抜いた存在だった三笘選手は、競争の非常に激しい下部組織に高校卒業まで所属し、一歩ずつ確実にプロへの階段を上ってきました。

彼の成長を見守り、追い続けた川崎フロンターレのスカウト陣からの視線は熱く、高校卒業時にはトップチームからオファーがありましたが、

「筑波大学に進学して、4年間でもう一度自分を鍛え直したい」

それが三笘選手の下した決断でした。

誰が見てもトップチーム昇格は “当然” でしたが、周囲の高評価とは裏腹に、当時の三笘選手自身はプロでやっていく自信がなかったと言います。

なぜだったのでしょうか?

そのような思いが生まれた背景には、切磋琢磨してきたチームメイトの存在があったようです。

三笘薫選手の1つ上の学年には、三笘選手が一目置き、先にトップチーム昇格を果たした三好康児選手、板倉滉選手がいました。

二人の存在から、彼らの実力をもってしても、出場機会に恵まれない “トップチームの厳しさ” を知ることになります。

そして、彼らと自分を相対的に評価した時、すぐにプロで活躍できるイメージがわかず

このままトップチームに行っても通用しない

と感じたようです。

確かに、トップチームに上がりたての選手がJ1の舞台でレギュラーを獲得することは稀なこと。

出場機会に恵まれないまま1~2年で契約打ち切りなんてこともありますよね。

その現状から、「遠回りしてでも自分の強みを磨き上げ、即戦力になれる選手になりたい!」という強い思いが生まれたようです。

客観的に自分とサッカーを見つめ、選手として成長する時間が必要だと考えたんですね!

サッカー選手だけではなく、人として成長することが、今後の人生に影響すると思った

サッカーを抜いたときの人間性も大切にしたいと考えていた」大学進学を選択した2つ目の理由です。

人としての成長―それは、自分の将来や目標に対し、自ら率先して学び、考え、実践すること。

大学では、トレーニングなど体育・スポーツに関する専門的な知識に加え、ケガをしないための身体づくり、その予防策や回復について、さらには栄養学と、様々な角度からアスリートに必要な知識を学んだといいます。

これらを学ぶことで、選手としての自分を理論的に分析できるようになり、加えてケアもできるとなると、これもまた自分の武器になると考えたようです。

蹴球部のハードな練習・試合をこなしながら単位を落とすことなく学業にも励む。

これは半端な気持ちでできることではありません!

“失敗を恐れず、自らの責任において挑戦することが成長に繋がる”という強い信念があったのだと思います。

また、川崎の下部組織時代には監督・コーチから、“話をするときは人の目を見る” “自分の意見を言う” “常に上を目指す” といったサッカー以外のことも教わったという三笘選手。

コミュニケーションにより、お互いを理解し、信頼関係を築くことは人間関係を構築する上でも、サッカーのプレーにおいても必要であり、幼いころから大切にしてきた部分でした。

大学にはいろいろな考えを持ち、様々な分野を学ぶ学生が集まります。

彼らと共に学び、それぞれの考え方や求めていることを理解し、尊重することもまた、自己理解や自らの新しい発見に繋がると考えたのではないでしょうか。

さらに、筑波大学蹴球部では、サッカーの普及活動と称して、全部員がつくば市内の各小学生サッカーチームの指導を行い、合同練習会も開催しています。

指導をしたり、子どもたちと触れ合うことで、「サッカーを楽しむ」という自原点に立ち返る貴重な時間になっていたかもしれません。

このように、監督・学生・子どもたちと様々な年代・性格の人と関わることで、必然的に人との関わり方も学んでいたんですね。

長期的なビジョンで自分自身とサッカーについて向き合いたかった

さらに、三笘選手は「その先の将来」についても見ていました。

プロになれば必然的にサッカーに「専念」する環境が生まれます。

しかし、「学ぶ」環境はそう簡単に手にはいりません。

選手生命の短いプロの世界。

だからこそ、「プロになる」という目先の目標ではなく、大学に進学し、サッカーの技術や今後の自分に必要となる力をつけることが、中長期的なキャリアを築くことに繋がると考えたようです。

三笘選手には、“プロになってA代表に入り、海外で活躍する” という夢がありました。

そのため、海外でプレーすること意識して、早々に語学も勉強していたそうですよ!

三笘薫選手の将来を見据えたその行動力に感服です!!

学生時代の三笘選手は、あまり口に出すタイプではなかったようですが、毎年蹴球部に提出していた「自己分析シート」では、目標や思考がしっかりと言語化されていたとのこと。

今の自分には何が足りなくて何が必要か、そして何をしなければならないのか、明確に自分を分析できていたんですね。

三笘薫選手がトップチーム昇格ではなく、大学進学を選んだのはなぜだったのか。

それは、「サッカー選手としての成功」そして「その先の未来」について考えた末の選択だったのです。

三苫薫の出身大学や学部はどこ?

三笘薫は、国立大学である筑波大学体育専門学群(体育学部)出身です。

筑波大学へはAC入試(選抜自己推薦入試)にて進学しています。

数ある大学の中から、なぜ筑波大学を選んだのでしょう?

そのきっかけは、高校3年生の春に、関東大学リーグで筑波大学の試合を観戦したことがきっかけでした。

そこで、筑波大学のサッカーには、自分のサッカー観にマッチする部分が多くあると感じたといいます。

また、当時の試合には1・2年生が多く出場しており、実力があれば学年関係なく試合に出場できる環境であることも魅力でした。

その後、実際に蹴球部の練習にも参加し、練習のレベル・質ともに高水準であると実感。

蹴球部は人材育成にも定評があり、学業面においてもスポーツを専門的に研究できる環境が整っていたことから、筑波大学への進学を決めたようです。

三苫薫の大学時代の活躍!

大学での三笘薫はというと、途中交代が多かったものの、1年生から多数の試合に出場し、その年のインカレでは2ゴールを奪い優勝に貢献しています。

そして、 “サッカー人生で一番嬉しかった試合” として挙げているのが、大学2年生の時の天皇杯、ベガルタ仙台との一戦です。

この試合は、三笘選手にとって転機と言える試合になりました。

スタメン起用された三笘選手は前半6分、DFを交わす抜群のドリブルとコントロールでゴール前まで駆け上がり、放ったボールはキーパーを弾いてゴールへ吸い込まれます!

途中、仙台の2ゴールで逆転されるも、三笘選手が決勝ゴールを決め筑波大学が勝利!

ジャイアントキリングを起こし、“三笘薫” の名前は一気に全国へと知れ渡りました。

その後の三笘選手の活躍はすさまじく、ユニバーシアード日本代表に選出、Uー20日本代表ではスタメンを飾ります。

さらに、筑波大学の13年ぶり関東リーグ制覇にも貢献し、ベストイレブンに選ばれました!

2018年、大学3年生の時には2020年から川崎フロンターレへ加入することが決まり、翌年にはルヴァンカップ準々決勝にてトップチームの公式戦デビューも果たします。

蹴球部は川崎の特別指定選手になったことから途中で退部していますが、4年間文武両道に励み、大学はしっかり卒業しています。

大学での4年間、“自分に足りないもの” を徹底的に求めた三笘薫。

その1つにフィジカル強化があったといいます。

筑波大学の蹴球部の恩師・小出土監督は、「入学当初は身体の線が細く、フィジカル面でも怖い印象はなかった」と話しています。

三笘選手自身にも自覚があり、日々の筋トレと食事管理に励み体重を5キロ増やしたそう。

さらに、チームメイトだった山川哲史選手(ヴィッセル神戸)との1対1の自主練習も4年間休まずに続けたそうです。

その結果、今では欧州の選手にも当たり負けしない体を手に入れました。

大学からプロサッカー選手になった人が増えている

三笘薫は筑波大学出身でしたが、大学を経てプロサッカー選手になる人が増えています!

今回は、大学からプロサッカー選手になった長友佑都選手、武藤嘉紀選手について紹介したいと思います。

長友佑都

長友選手は、明治大学 政治経済学部出身です。

不動のサイドバックとして長年日本代表を引っ張ってきた長友選手ですが、高校時代は選手としての実績がなかったため、明治大学へは指定校推薦で入学しています。

高校時代は朝練の前から一人で走り込みを行い、誰よりも遅くまで残って練習するというサッカー漬けの日々を送る毎日だった長友選手。

そんな中、倍率も高く、推薦枠も少ない明治大学の指定校推薦に選ばれるなんてスゴイですよね!

また、明治大学体育会サッカー部は、“文武両道” を掲げていたこともあり、サッカーだけではなく勉強にも力を入れていたそうです。

ちなみに、長友選手は元々はMFでしたが、大学でSBに転向したことで才能が開花しました。

長友選手は大学卒業を待たずして2008年にFC東京と契約。

在学中からJリーガーとして活躍していましたが、翌年大学卒業もしています。

武藤嘉紀

武藤嘉紀は慶応義塾大学 経済学部出身です。

小学4年生のときにFC東京のスクールに通い始め、中学進学と共に同下部組織(U-15)に加入しました。

U-15でサッカーに励みながらも勉強も怠らず、その成績は “ほぼオール5” で、常に成績優秀者に名を連ねていたといいます。

また、将来を明確に見据え、中学2年生の時には既に「プロになれなければ医者になる」「U-18に進めなければ慶応義塾高校か早稲田実業高校へ進む」と決めていたそう。

その後慶応義塾高校へ進学し、U-18への昇格も果たします。

U-18からトップチーム昇格の打診がありましたが、慶応義塾大学進学を選択しています。

それはなぜか。

「プロでやるには、まだまだ足りない」との判断があったからでした。

大学では大きなケガを追いながらも活躍を続け、在学中にFC東京に加入。

2015年に大学を卒業した武藤選手は、「大学へいったことは決して遠回りではなかったと思いますし、勉強とサッカーをどちらも一生懸命できたことは自分にとってプラスになる」と話しています。

Jリーグ発足後しばらくは、「高校・ユースからプロになるのが成功への近道」とされてきました。

しかし現在は、「プロになってもすぐには出場機会に恵まれない」という現実から、実は三笘薫のように大学進学を選択する選手が増えているんです。

一方で、FC東京の松木玖生選手のように、高校卒業と同時にプロになり、1年目から活躍し続ける選手もいます。


どちらが良い・悪いではなく、自分と向き合い何が自分にとって良い選択なのかを考えること、そして覚悟と決断をもって望むことが大事なんだなと感じます。

三苫薫は大学になぜ進学したのか?まとめ

三笘薫がなぜプロ昇格のオファーを断って大学への進学を選んだのか。

それは、自分の強味や弱みと向き合い、今後の人生において必要な力を身につけるためでした。

実際に、トップチームデビューを果たしたその年には、2桁得点とベストイレブンに選ばれるなどの活躍をしています。

これは、在学中「なぜこの選択をしたのか」という根本を忘れずに常に努力し、将来を見据えた入念な準備の賜物です。

ある取材で大学進学について聞かれ、三笘選手は

「プロ入りか進学か。“どちらが良かった” という明確な答えはない。

進学するという決断には勇気が必要でした。でも、ここに来たことは間違いなかった」

と話していました。

大学ではスタメン起用されず苦しい時期あったようですが、現在に至るまでの活躍をみると、遠回りしたからこそ得られた成功であったと言えそうです。

また、大学で得た経験や知識は、三笘選手にとって何ものにも代え難い大切なものになったように思います。

今もなお進化を続ける三笘薫の益々の活躍に期待です!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました