野球とサッカーの両立はできる?掛け持ちのメリットやデメリットを解説

野球とサッカーの掛け持ちはできる? サッカー
記事内には広告が含まれています。

子供の運動能力向上や協調性育成に、スポーツは欠かせません。

そして、王道のスポーツである野球とサッカー。

どちらを選ぶか悩むご家庭も多いのではないでしょうか。

野球とサッカーの両立はできるのか?と欲張りな親御さんもいると思います!

そんな親御さんのために、

  • 野球とサッカーの両立はできるのか?
  • スポーツを掛け持ちするメリットやデメリット

について解説していきたいと思います!

子供は無邪気になんでもやりたがります、そしてすごいパワーを持っていますよね。

子供その素晴らしいパワーをなるべく生かしてあげたいですよね!

野球とサッカーの掛け持ちを検討している親御さんへ、今回の記事が少しでも参考になればと思います!

(僕は幼稚園からサッカークラブに所属していました、自分の過去の経験もお伝えできればと思います。)

野球とサッカーの両立はできる?

野球をしている少年結論から言うと、野球とサッカーの両立は可能です!

実際に、プロ野球選手やプロサッカー選手でも、幼少期に複数のスポーツを経験していたという例は少なくありません。

サッカー日本代表の旗手怜央選手は、野球とサッカー、そしてテニスもやっていたようです。

またサッカー元日本代表ーの田中播磨選手は、野球とサッカーを高学年まで両立していたそうです。

掛け持ちをしながらも、結果を出している人はいます!

勿論、潜在能力が高いという事はあると思いますが、野球とサッカーの両立は不可能ではありません。

しかし、掛け持ちを成功させるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

スケジュールの管理

野球とサッカーは、練習や試合の日程が重なる可能性があります

特に毎週末は、野球もサッカーも、練習や試合が行われる可能性が高いです

そのため、事前にしっかりとスケジュールを確認し、両立できるかどうかを判断する必要があります。

どちらかの試合を休まなければいけない事は、子どもにもあらかじめ伝えておくと良いと思います。

体力面の負担

二つのスポーツを掛け持ちすると、練習量や試合数が多くなり、体力面での負担が大きくなります

そのため、日頃から体調管理に気を配り、適切な休息を取るようにしましょう。

また、疲れていると勉強も疎かになりがちです。

勉強をする時間も確保する、もしくは勉強はある程度諦めるのもありだと思います(笑)

周囲の親御さんやコーチからの理解

二刀流を成功させるためには、指導者や家族など、周囲の理解と協力が不可欠です。

練習や試合の送迎は、なるべく親がサポートできるようにして置く必要があります。

(僕は平日の練習は、自分で隣町の小学校まで自転車で行っていました、土日に試合がある時は、親が送迎してくれていました。)

少年野球や少年サッカーは、練習や試合の際に、親がやらなきゃいけない事も多いです。

炊き出しやスポーツドリンクのサポート、など多岐に渡ります。

同じチームの親御さん達には、野球とサッカーを掛け持ちしている事を、前もって伝えておく必要があると思います。

また、お金が少し高くても良い、土日に時間を取るのが難しいそんな方は、

に入るのが良いと思います。

どちらにせよ、親は子共の為に時間を費やす、もしくは高いお金を払う覚悟が必要になってきます。

これらの条件を満たすことができれば、野球とサッカーの両立は可能です!

野球とサッカーを掛け持ちするメリット

野球とサッカーを掛け持ちするメリット野球とサッカーを掛け持ちするメリットを5つ紹介します!

近年では、複数のスポーツを両立する子供が増えてきています。

野球とサッカーは、一見異なるように見えるスポーツですが、掛け持ちすることで得られる相乗効果が数多く存在します。

運動能力が向上する

野球とサッカーを掛け持ちすることで、さまざまな運動能力をバランス良く鍛えることができます

野球は打つ、投げる、走ると様々な動きが求められます。

一方、サッカーは広いフィールドを駆け巡る持久力や瞬発力が必要となります。

異なる運動能力を鍛えることで、それぞれのスポーツで活かせる身体能力を総合的に高めることができます。

戦略の理解力や判断力が向上する

野球は状況判断や駆け引きが重要なスポーツです。

一方、サッカーはチーム全体で連携しながらゴールを目指すスポーツです。

異なる競技を経験することで、状況に応じた柔軟な思考力やチームワークを重視した戦略眼を養うことができます。

メンタルの成長が期待できる

野球とサッカーを両立することで、メンタルが大きく成長することができます

試合に勝ったり負けたり、プレッシャーを感じたり、悔しい思いをしたりすることは、どのスポーツでも同じです。

野球とサッカーを掛け持ちすることで、両方で経験する様々な状況を乗り越えることで、精神面が強くなります。

仲の良い友達ができる

野球とサッカー、それぞれのチームで仲間と協力して目標を達成することで、仲間との絆が深まります。

異なるスポーツで色々な仲間と活動することで、たくさんの友達を作る事ができます。

違う小学校の友達ができる事は、貴重な経験になると思います!

僕も小学生の時のクラブチームの友達とは、大人になった今でも一年に一回は、食事に行きます!

選択肢が広がる

野球とサッカーを両方経験する事で、選択肢が広がります!

例えば、野球で腕を怪我してしまった場合も、腕を使わないサッカーなら、練習を続ける事ができます。

万が一、野球とサッカーのどちらかのスポーツが嫌になった時も、どちらか一つは辞めてしまえば大丈夫です。

スポーツを掛け持ちしておく事で、一つの競技にのめり込みすぎないで済みます!

野球とサッカーの掛け持ちは決して簡単ではありません。

しかし、掛け持ちをする事は、素晴らしいメリットがあります!

そして努力すれば必ず成果は出ます。

お子さんが、野球とサッカーを本気で両立したいなら、ぜひ二刀流に挑戦してみてください!

野球とサッカーを掛け持ちするデメリット

デメリットがメリットを上回る野球とサッカーを掛け持ちするデメリットを4つ紹介していきます!

物事は表裏一体です、メリットもあれば、デメリットも存在します。

デメリットを理解した上で、スポーツの掛け持ちに挑戦すれば、動揺せずに日々を過ごす事ができると思います!

時間と体力面の負担が大きい

野球とサッカーの2つのスポーツを練習するには、当然ながら2倍の時間がかかります。

練習時間確保のために、勉強をする時間や遊ぶ時間を削らなければいけないと思います。

特に遊ぶ時間がなくなる事は、必ず子供に伝えておいた方が良いと思います。

(僕の弟は、無断で習い事をサボっている事がありました笑)

また、試合や遠征が重なる場合、体力的にも精神的にも負担になります。

技術の習得が難しい

それぞれのスポーツで必要な技術や動きは異なるので、両方のスポーツを高いレベルで習得するのは難しいです。

またスポーツを掛け持ちする事で、それぞれのスポーツに集中できなくなる可能性があります。

怪我のリスクが増える

野球とサッカーを掛け持ちすることで、怪我のリスクが高まります

日頃の練習や試合、異なるスポーツを繰り返すことで、体にかかる負担が大きくなり、疲労や怪我につながりやすくなります。

体調管理と休息が不可欠です。

経済的な負担が大きい

野球とサッカーを掛け持ちするには、ユニフォームや道具代、月謝など、経済的な負担も大きくなります。

更に交通費や遠征費なども考慮すると、家計への負担は無視できません。

野球とサッカーにかかるお金についてはこちらを参考にしてください!

野球とサッカーにかかる費用

親も子供も覚悟をして掛け持ちしよう!

  • 親は経済的な負担や、練習の送り迎えや週末も予定が入る事
  • 子供は、遊ぶ時間がなくなる、週のほとんどがスポーツで体力的に厳しい事

親子共に掛け持ちのデメリットを理解し、野球とサッカーの掛け持ちをしましょう!

子供が本当にやりたいのなら、やりたい理由があるのなら、親は背中を押してあげるのが一番です。

野球とサッカーの両立はできる?まとめ

親が子供の話を聞いている

野球とサッカーの両立はできます!

勿論簡単な事ではありませんが、親と子供の覚悟次第で、乗り越える事はできると思います。

子供の話にじっくり耳を傾けて、子供のやりたい気持ちを尊重してあげてください!

掛け持ちを続けていけば、自然と本当にやりたい方に絞られてくると思います。

それまでは、野球とサッカーの掛け持ちを応援してあげましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました